5056
Blackmagic Video Assist 7” 12G HDR
《レンタル料金》
1日(2泊3日)/3,400円(税抜) 3,740円(税込)
1週間/17,000円(税抜) 18,700円(税込)
1日分の料金で前日貸出、撮影日の翌日返却でお客様には最長2泊3日で機材を貸出すること可能です。
-
1日目:貸出
14:00から
-
2日目:撮影
ご使用日
-
3日目:返却
12:00まで
貸出は前日14:00から閉店まで。
返却は翌日9:00〜12:00となります。
ご予約の期間内でしたらいつでも貸出・返却ができます。
※店舗営業時間内に限る
返却は翌日9:00〜12:00となります。
ご予約の期間内でしたらいつでも貸出・返却ができます。
※上段:貸出日数 下段:割引後貸出料金
1〜4 | 5 | 6,7 | 8,9 | 10,11 | 12,13 | 14,15 | 16,17 | 18,19 | 20,21 | 22〜24 | 25〜27 | 28〜31 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
割引 なし |
4 日分 |
5 日分 |
6 日分 |
7 日分 |
8 日分 |
9 日分 |
10 日分 |
11 日分 |
12 日分 |
13 日分 |
14 日分 |
15 日分 |
《付属品》
![Blackmagic Video Assist 7” 12G HDR本体](https://tokyo-camera.jp/wp-content/uploads/2023/06/assessory_blackmagic_va7_01.png)
Blackmagic Video Assist 7” 12G HDR本体
![ACアダプタ](https://tokyo-camera.jp/wp-content/uploads/2023/06/assessory_blackmagic_va7_02.png)
ACアダプタ
![HDMI - HDMIケーブル](https://tokyo-camera.jp/wp-content/uploads/2023/06/assessory_blackmagic_va7_03.png)
HDMI - HDMIケーブル
![HDMI - Miniケーブル](https://tokyo-camera.jp/wp-content/uploads/2023/06/assessory_blackmagic_va7_04.png)
HDMI - Miniケーブル
![HDMI - Microケーブル](https://tokyo-camera.jp/wp-content/uploads/2023/06/assessory_blackmagic_va7_05.png)
HDMI - Microケーブル
![シューアダプター](https://tokyo-camera.jp/wp-content/uploads/2023/06/assessory_blackmagic_va7_06.png)
シューアダプター
![フード](https://tokyo-camera.jp/wp-content/uploads/2023/06/assessory_blackmagic_va7_07.png)
フード
![取扱説明書](https://tokyo-camera.jp/wp-content/uploads/2023/06/assessory_blackmagic_va7_08.png)
取扱説明書
Blackmagic Video Assist 7” 12G HDRの特長
ポータブルなオールインワンタイプの5インチHDRモニター、レコーダー、プロ仕様スコープ。DCI 4Kまでのフォーマットで、あらゆるSDI/HDMIカメラに対応。
- フロント部には大型のHDRタッチスクリーン、側面にはビデオコネクターおよびSDカードスロット、後部には2つのSony Lシリーズバッテリー用のスロットを搭載。
- 外枠は堅牢なアルミ合金製で、上部と底部には、カメラやリグに取り付けられるよう、標準の1/4インチマウントポイントが付いています。
- Blackmagic Video Assist7インチ12G HDRでプロ仕様のモニタリングおよび収録機能をあらゆるSDI/HDMIカメラに追加。
- HD、Ultra HD、2K、4K DCIフォーマットに対応。超高輝度2500nitの5インチHDRモニターは、3D LUTをサポート。
- 内蔵のデュアルSDカードレコーダーでは、あらゆるカメラのファイルを放送品質10-bit 4:2:2のProRes/DNxフォーマットで保存可能。
- ファンタム電源対応のミニXLRコネクターを2つ搭載。ノイズフロア-128dBVの高品質で、澄み切った音質のオーディオ収録が可能。
- プロ仕様のスコープを搭載しており、パワフルなフォーカスアシストおよび露出ツールは、ショットのフォーカスや露出、フレーミングを正確に設定する上で役立ちます。
- Blackmagic Video AssistはBlackmagic OSを採用しており、画面をタップ&スワイプするだけで、撮影解像度およびフォーマット、スクリーンの明るさおよびコントラストなどの設定を表示/非表示できます。また別方向にスワイプするとトランスポートコントロール、収録ステータス、ヒストグラム、オーディオレベル、タイムコード、バッテリー残量などにアクセスできます。
Blackmagic Video Assist 7” 12G HDRの仕様
画面サイズ | 7インチ 1920×1200 |
---|---|
スクリーンの明るさ | 2500nits |
スクリーンカラー | P3の広色域 |
SDIビデオ 入力/出力 |
1系統 |
SDIオーディオ 入力/出力 |
16chエンベデッド (12G‑SDI経由) |
SDIレート | 270Mb、1.5G、3G、6G、12G |
HDMIビデオ 入力/出力 |
1系統 (A Type端子) |
HDMIオーディオ 入力/出力 |
8chエンベデッド (HDMI 2.0a経由) |
アナログオーディオ入力 | ミニXLRバランス入力×2 (ファンタム電源対応) |
アナログオーディオ出力 | 3.5mmヘッドフォンジャック |
内蔵スピーカー | モノラル |
SDIインターフェース | デュアルUHS-Ⅱ SDスロット |
対応SDカード | SDXC UHS-II、SDXC UHS-I、SDHC UHS-I SDカード。 SDカード(DS、HS、SDR12、SDR25、DDR50、SDR50、SDR104)をサポート。 ※その他カードに関しましてはメーカーサイトにてご確認をお願いします。 |
その他対応メディア | USBタイプC 3.1 Gen1(外付けドライブへの収録用) |
外部コントロール | LANC、SDIおよびHDMI開始/停止、タイムコードトリガー |
レコーダーコントロール | 容量性LCDタッチスクリーン (設定/メニュー/ナビゲーション用オンスクリーンコントロール搭載) |
コンピューター インターフェース |
USBタイプC 3.1 Gen1 x1 (外付けドライブへの収録、ウェブカム出力、初期設定、ソフトウェアアップデート、Video Assist Utilityソフトウェアコントロール用) |
スコープ | 波形、RGBパレード、ベクトル、ヒストグラム |
表示モード | ピクチャー・イン・ピクチャー、ピクチャーオーバーレイ、不透明度コントロール付きのスコープ。波形およびパレード(標準/HDR切り替え) |
外形寸法(幅×縦×奥行) | 193×130.5×37mm |
質量 | 825g |
電源 | 外部12V電源x1 Sony NP-F式バッテリーと互換 |
作動温度 | 0°〜40°C(32°〜104°F) |
保管温度 | -20°〜45°C(-4°〜113°F) |
相対湿度 | 0%〜90%(結露なし) |
Blackmagic Video Assist 7” 12G の対応コーデック
対応コーデック |
Blackmagic RAW Constant Bitrate(固定ビットレート) 3:1、 Blackmagic RAW Constant Bitrate(固定ビットレート) 5:1、 Blackmagic RAW Constant Bitrate(固定ビットレート) 8:1、 Blackmagic RAW Constant Bitrate(固定ビットレート) 12:1、 Blackmagic RAW Constant Quality(固定クオリティ) Q0、 Blackmagic RAW Constant Quality(固定クオリティ) Q5、 Apple ProRes 422 HQ、Apple ProRes 422、Apple ProRes 422 LT、Apple ProRes 422 Proxy、 DNxHR HQX、DNxHR SQ、DNxHR LB、DNxHR HQX MXF、DNxHR SQ MXF、DNxHR LB MXF |
---|
Blackmagic Video Assist 7” 12G HDRの対応SDIビデオフォーマット
4Kビデオフォーマット | 4Kp23.98 DCI、4Kp24 DCI、4Kp25 DCI |
---|---|
Ultra HDフォーマット |
2160p23.98、2160p24、2160p25、2160p29.97、2160p30、2160p50、2160p59.94、2160p60 |
2Kビデオフォーマット | 2Kp23.98 DCI、2Kp24 DCI、2Kp25 DCI 2KPsF23.98 DCI、2KPsF24 DCI、2KPsF25 DCI |
HDフォーマット | 720p50、720p59.94、720p60 1080p23.98、1080p24、1080p25、1080p29.97、1080p30、1080p50、1080p59.94、1080p60 1080PsF23.98、1080PsF24、1080PsF25、1080PsF29.97、1080PsF30 1080i50、1080i59.94、1080i60 |
SDフォーマット | 525i59.94 NTSC、625i50 PAL |
SDI規格 | SMPTE 259M、SMPTE 292M、SMPTE 296M、SMPTE 425M、SMPTE 2084 |
SDIメタデータ | HD RP188 |
オーディオサンプリング | テレビ標準サンプルレート(48kHz/24bit) |
ビデオサンプル | 4:2:2 YUV |
色精度 | 10-bit |
カラースペース | REC 601、REC 709、REC 2020 |
HDRサポート | HDR10、Hybrid Log Gamma |
対応マルチレート | SDI/HDMIは、270 Mb/s、1.5 Gb/s、3 Gb/s、6 Gb/s、12 Gb/sで切替可能 |
SDI RAW | Blackmagic RAW |
Blackmagic Video Assist 7” 12G HDRの対応HDMIビデオフォーマット
4Kビデオフォーマット | 4Kp23.98 DCI、4Kp24 DCI、4Kp25 DCI |
---|---|
Ultra HDフォーマット | 2160p23.98、2160p24、2160p25、2160p29.97、2160p30、2160p50、2160p59.94、2160p60 |
HDフォーマット | 720p50、720p59.94、720p60 1080p23.98、1080p24、1080p25、1080p29.97、1080p30、1080p50、1080p59.94、1080p60 1080i50、1080i59.94、1080i60 |
SDフォーマット | 525i59.94 NTSC、625i50 PAL |
HDMI色精度 | 10-bit |
HDRサポート | HDR10、Hybrid Log Gamma |
コピー防止 | 著作権で保護されたHDMIソースからのキャプチャーはできません。コンテンツをキャプチャー・配信する前に、著作権の所有を確認してください。 |
Blackmagic Video Assist 7” 12G HDRバッテリー駆動時間(NP-F970使用時)
連続撮影時 | 約220分 |
---|
Blackmagic Video Assist 7” 12G HDRメディア記録可能時間(SDカード128GB使用時)
記録サイズ | フレームレート | コーデック | 総記録時間(目安) |
---|---|---|---|
4K | 60p | ProRes 422 HQ | 9分 |
ProRes 422 | 14分 | ||
ProRes 422 LT | 20分 | ||
ProRes 422 Proxy | 46分 | ||
30p | ProRes 422 HQ | 19分 | |
ProRes 422 | 28分 | ||
ProRes 422 LT | 41分 | ||
ProRes 422 Proxy | 93分 | ||
24p | ProRes 422 HQ | 23分 | |
ProRes 422 | 35分 | ||
ProRes 422 LT | 51分 | ||
ProRes 422 Proxy | 116分 | ||
1080p | 60p | ProRes 422 HQ | 38分 |
ProRes 422 | 57分 | ||
ProRes 422 LT | 82分 | ||
ProRes 422 Proxy | 183分 | ||
24p | ProRes 422 HQ | 95分 | |
ProRes 422 | 142分 | ||
ProRes 422 LT | 203分 | ||
ProRes 422 Proxy | 442分 | ||
1080i | 60p | ProRes 422 HQ | 76分 |
ProRes 422 | 114分 | ||
ProRes 422 LT | 163分 | ||
ProRes 422 Proxy | 357分 |
※各収録形式に対応するメディアはメーカーHPにてご確認ください。