【初心者向け】単焦点・ズームレンズの違いってなに?
こんにちは!東京カメラ機材レンタルです!カメラを買ったら次に悩むもの。
それはレンズ。たくさんのレンズがあって何を選べば分からない方のために、レンズの選び方におすすめのレンズをご紹介いたします。
レンズは大きく分けて2種類
ひとえにレンズと言ってもズームレンズと単焦点レンズという2種類があります。
単焦点レンズ

撮影:Ja Kubislav
焦点距離が固定されているのが単焦点レンズ軽量で明るくF値が小さいレンズが多く、ぼけを活かした写真を撮るのにぴったり。
暗いところでも光を多く取り入れることができるので、手ブレやノイズを抑えた撮影ができます。
画角を変えるには自分が動く必要がありますが、実はこれって写真上達には必須ポイントなのです。
とりあえず1本なら35mmや50mmがおすすめ。
メリット
明るいレンズが多い
小物やアクセサリー、花などを撮るのに便利なマクロ機能など、特殊な機能を持ったレンズがある
ズームレンズと比べて軽量
安価なレンズが多い
デメリット
焦点距離が決まっているので、構図を決めるときは自分が動く必要がある
レンズ本数が増えるので、荷物が多くなってしまう
撮影中にレンズ交換の回数が増える
ズームレンズ

撮影:Ja Kubislav
焦点距離を変更できるのがズームレンズ。24−70mmと書かれているレンズなら、焦点距離を24〜70mmまでの間で自由に変化させることができ、カメラと被写体との距離を保ったままさまざまな画角で撮影できちゃいます。
1本で様々な画角をカバーできるので非常に便利です。
ただ単焦点レンズと比べるとF値が大きく暗くなってしまうのと、少し重量もあります。
F値のことでもう一つ。レンズによっては焦点距離によってF値が変わってしまうもうのがあります。
例えば24-70mm F4.5-5.6と書いてあるレンズだと24mmの時はF4.5、70mmを使うとF5.6が一番小さい値になるものもあります。
F2.8やF4とだけ書かれているものはどの焦点距離でもその数値が一番小さい値になります。
このことをF2.8、F4通しレンズとも呼んだりします。この通しレンズ、性能や写りもいいのでお値段もそれなりにします。
メリット
1本あれば様々なシーンの撮影に対応できる
レンズを何本も持たなくて済むので、レンズ交換の手間が少ない。
デメリット
単焦点レンズと比べるとどうしても暗くなる
高性能なレンズになると重くなる
ズームができる分、値段もどうしても高くなってしまう
どちらにも一長一短があるため、画質を優先するなら単焦点レンズ、便利さならズームレンズという選ぶといいかなと思います。
レンズ選びのコツ
何を撮るかによって使うレンズが変わってきます。まずはズームレンズを使って、その内このぐらいの焦点距離をよく使うなというのがでてくるかと思います。そこから単焦点レンズに挑戦してみるのがいいのかなと思います。逆にズームレンズの焦点距離をある距離で固定して撮影してみるのも、イメージが掴みやすくトレーニングにもなります。
撮影ケース別でこのぐらいの焦点距離がいいというのを紹介していきます。
スナップ写真

24〜50mmぐらいがおすすめ
街中を撮影したり、ちょっとした撮影で使いたいのであれば、この辺りの焦点距離がおすすめです。
単焦点レンズの初めの1本は35mmや50mmなんて言われたりもします。
僕もスナップ写真用でRICOH GR IIというデジカメを使っていますが、こちらは28mmの単焦点レンズがついています。
ポートレート撮影

24〜135mmぐらいがおすすめ
ポートレートや人物の撮影だと適度な距離感が必要になります。
全身を写す様のであれば24mmなどの広角めのレンズを使い、顔をアップで写すのであれば85mm以上の中望遠と呼ばれるレンズを使うと、背景をぼかしてモデルの魅力を引き立てられるかなと思います。
飛行機やスポーツ撮影

200mm以上の望遠レンズがおすすめ
飛行機やスポーツ撮影はどうしても離れた場所からの撮影になるので、そうなってくると超望遠レンズの出番です。
遠くからでも躍動感あふれる写真を撮ることができます。
風景撮影

10mm以上のものがおすすめ。
広大な風景を写したいなら、広角レンズが一番です。
もちろん標準レンズやある場所をピンポイントで狙うなら望遠レンズも活躍します。
星の撮影

10〜20mmぐらいがおすすめ
こちらもたくさんの星を写したいなら広角レンズがおすすめです。
さらに絞りが明るいものを選ぶと綺麗に撮影できるかと思います。
小物や花などの撮影

アクセサリーや花、虫など小さいものを撮影するとなると、普通のレンズだとピントが合わせにくかったり、大きく写すことが難しいです。そんな時はマクロ撮影機能がある単焦点レンズがおすすめです。焦点距離は90mm前後のものがおすすめです。マクロ機能を使わなければ、ポートレート撮影でも扱えるレンズにもなりますので、ポートレートも撮りたいならマクロ機能付きを選ぶと一石二鳥です。
おすすめな単焦点レンズ
ある程度このぐらいの画角のものがいいかなと思っても、それでも種類が沢山あります。この画角ならこのレンズがおすすめというものをご紹介していきます。
広角レンズ
12〜24mm
Canon EF24mm F1.4L II USM

Canon EF24mm F1.4L II USMの詳細はこちら!
SONY FE 14mm F1.8 GM

標準レンズ
24〜70mm
Canon EF50mm F1.2L USM

Canon EF50mm F1.2L USMの詳細はこちら!
Canon RF50mm F1.2 L USM

Canon RF50mm F1.2 L USMの詳細はこちら!
SONY FE 50mm F1.2 GM

望遠レンズ
70mm〜
Canon EF85mm F1.2L II USM

Canon EF85mm F1.2L II USMの詳細はこちら!
Canon RF85mm F1.2 L USM

Canon RF85mm F1.2 L USMの詳細はこちら!
Canon RF800mm F11 IS STM

Canon RF800mm F11 IS STMの詳細はこちら!
SONY FE 85mm F1.4 GM

マクロ特殊レンズ
TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACRO

TAMRON SP AF90mm F2.8 Di MACROの詳細はこちら!
Canon TS-E90mm F2.8L マクロ

Canon TS-E90mm F2.8L マクロの詳細はこちら!
Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USM

Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USMの詳細はこちら!
Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM

Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USMの詳細はこちら!
SONY FE 90mm F2.8 Macro

SONY FE 90mm F2.8 Macroの詳細はこちら!
おすすめなズームレンズ
ズームレンズはこちらでまとめています!
広角レンズ
8〜24mm
Canon EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM

Canon EF8-15mm F4L フィッシュアイ USMの詳細はこちら!
Canon EF11-24mm F4L USM

Canon EF11-24mm F4L USMの詳細はこちら!
Canon RF 15-35mm F2.8 L IS USM

Canon RF 15-35mm F2.8 L IS USMの詳細はこちら!
SONY FE 12-24mm F2.8 GM

SONY FE 12-24mm F2.8 GMの詳細はこちら!
SONY E PZ 18-105mm F4 G OSS

SONY E PZ 18-105mm F4 G OSSの詳細はこちら!
標準レンズ
24〜70mm
Canon EF 24-105mm F4L IS II USM

Canon EF 24-105mm F4L IS II USMの詳細はこちら!
Canon EF 24‐70mm F2.8L Ⅱ USM

Canon EF 24‐70mm F2.8L Ⅱ USMの詳細はこちら!
Canon RF24-70mm F2.8 L IS USM

Canon RF24-70mm F2.8 L IS USMの詳細はこちら!
Canon RF24-105mm F4L IS USM

Canon RF24-105mm F4L IS USMの詳細はこちら!
SONY FE 24-70mm F2.8 GM II

SONY FE 24-70mm F2.8 GM IIの詳細はこちら!
望遠レンズ
70mm〜
Canon EF 70‐200mm F2.8L IS III USM

Canon EF 70‐200mm F2.8L IS III USMの詳細はこちら!
Canon RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM

Canon RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMの詳細はこちら!
SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

SONY FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIの詳細はこちら!
SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS

SONY FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSSの詳細はこちら!
SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS

SONY FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの詳細はこちら!
SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM SPORTS EO

SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM SPORTS EOの詳細はこちら!
気になるレンズはレンタルで使うのがおすすめ!
レンズを新しく購入をするにしても、中々のお値段がします。
あのレンズ使ってみたいけどと思ったら、レンタルで使ってみるのがおすすめです!
今回ご紹介したレンズが全てレンタルOK!
2泊3日1000円ほどでレンタル可能なレンズもございます!
この他にもレンズやカメラも多数取り揃えていますので、お気軽にお問い合わせください!
ちなみにお仕事で撮影されている方も、普段使わないレンズはレンタルで対応する方もいらっしゃいますよ。
カメラのことが分からなくても、お問い合わせいただければ、弊社スタッフが親切丁寧にカメラのご提案をいたします!
レンタルの方法などは下記をご覧ください!
東京カメラ機材レンタルでは法人はもちろん、個人の方向けのカメラレンタルも行っております。
こういったものを撮りたいなどのご相談もスタッフが親身になってご対応いたします。
カメラの予約方法は2つ。
①お電話03-6380-6817で9:00〜深夜3:00まで受付しています。
②Webからは24時間受付けております。
今日カメラが必要になった!際の当日レンタルにも対応しております。
1日からのレンタルはもちろん、長期間のレンタルも可能です。
5日以上のレンタルで割引も適用されます。詳しくは弊社料金プランをご覧ください。
東京カメラ機材レンタル株式会社
【四谷オフィス】
〒160-0004 東京都新宿区四谷4丁目3番フクヤビル1F
東京メトロ丸の内線「四谷三丁目駅」2番出口から徒歩約3分
営業時間:平日9:00~23:00 土日祝:9:00~19:00
TEL:03-6380-6817
FAX:03-6380-6818
【新橋・汐留オフィス】
〒105-0021 東京都港区東新橋2丁目3−17 モメント汐留1F
営業時間:平日9:00~22:00 土日祝:9:00~19:00
JR「新橋駅」汐留口から徒歩約5分
都営地下鉄大江戸線・ゆりかもめ「汐留駅」7・8番出口から徒歩約5分
TEL:03-6380-6849
FAX:03-6380-6874
SNS
Twitter:@tcr_info
Instagram:@tokyo.camera.rental_official
facebook:@TokyoCameraRental
Youtube:東京カメラ機材レンタル