2025年最新版「マクロレンズ」プロがオススメ人気ランキングTOP5

こんにちは!東京カメラ機材レンタルです!
今回は【2025年最新版「マクロレンズ」プロがオススメ人気ランキングTOP5】を紹介させていただきます!
今年も順調です。
今年も順調に…レンズ沼にハマっている方が増えております…!
カメラの進化と同じく、レンズも急速に進化しており、さらに様々なスペックで発売されているので、新しいレンズを追うだけで大変な状態というカメラマンが以前よりも増した気がします。
これだけレンズの種類が増えてしますと「選ぶ」という作業だけで時間を使ってしまいますよね…。
そこで参考になるのが…『ランキング』です!
今回は小さな世界を大きく写してくれる『マクロレンズ』に焦点を当てたランキングを発表します!

1位 SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II
2位 Canon RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
3位 SONY FE 100mm F2.8 STF GM OSS
4位 LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.
5位 LAOWA 24mm f14 2X MACRO PROBE
EFマウントhttps://tokyo-camera.jp/laowa-24mm-f14-2x-macro-probe-ef/
FEマウントhttps://tokyo-camera.jp/laowa-24mm-f14-2x-macro-probe-fe/
いかがでしょうか?
ランキングの中には、まだご存知ではないレンズもあるのではないでしょうか?
一位から五位まで全てレンズをご紹介したいのですが、長尺になってしまいますので、今回は一位の【SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II】について解説させていただきます!
【SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II】ってどんなレンズ?

商品名と画像見て、何か違和感を感じませんか?
そうです…望遠ズームレンズにしか見えないんです…。
「望遠レンズなんだから、当たり前でしょ?」
いえいえ…今回のランキングを思い出してください。こちら『マクロレンズ』なんです…!
通常、望遠レンズは遠くを撮るためのものですが、こちらは望遠レンズとはほど遠いイメージのマクロ撮影が可能なレンズとなっています!
なのでこちら…一言でこちらのレンズを表すなら
「遠くも近くもこれ一本でカバー!ズーム×マクロの最強欲張りレンズ」といった感じでしょうか…!
ここがすごいぞ!【SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II】!

【SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II】のスゴさというのは先ほどの一言でまとまってはいるのですが、「望遠レンズなのにマクロ撮影」以外の性能もかなりレベルが高いです。
①望遠レンズなのに軽量でコンパクト
フルサイズ用の望遠ズームレンズの中ではトップクラスに軽いです!
その重さ、なんとペットボトル(500ml)1.5本分と同じくらいの約794g!
重さだけでなく、先ほどの画像の通り、形もかなりコンパクトなので扱いやすいです。
②手ぶれ補正が優秀で望遠でも手持ち撮影が安心
【SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II】のOSSとはOptical SteadyShot(オプティカル・ステディショット)の略で、ソニーの光学式手ブレ補正機能のこと。
商品名に手ぶれ補正機能の名前が入っているくらいなので、それくらい手ぶれ補正に自信がある証拠。
実際、使ってみたらとても優秀で微細なブレも抑えてくれるので望遠状態の動画撮影でも安定した映像が撮れます!
③AFも優秀!正確で速くピントを合わせられる
【SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II】には最新のSONYのAF性能が詰まっています!
標準~望遠、どの焦点距離でもAFの速度と精度は変わらず、ポートレートでもスポーツでも大活躍!
デュアルリニアモーター搭載なのでAF駆動時も静かで、フォーカスブリージング(ピント移動時の画角変化)を抑えた設計なので実は動画撮影にも向いているレンズなのです。
④F4通しだから、どんなズームでも明るい!
これだけ優秀なスペックにくわえて、F4通しなので安定した明るさで撮影が可能で、望遠で撮影すればキレイなボケ感を出すことも簡単にできます!
⑤なんといってもすごいのが「望遠レンズなのにマクロ撮影が可能」!
先ほどの同じ内容になってしまいますが、やはりこちらの説明を抜くことはできません!
「望遠レンズなのにマクロ撮影ができる」と、具体的にどんなすごいことが起こるのか?
例えば…
・スポーツの競技中は遠くから望遠で撮影して、競技後にイメージショットとして顔・瞳・身につけているアクセサリーを撮影する
・風景を撮影しているなか、花や昆虫・動物・小物をレンズを変えずにマクロ撮影がする
といったように、このレンズ一本で近くから遠くまでいろんな撮影が可能となります。
このレンズからマクロレンズの楽しさを味わってください!

今回一位の【SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II】は何がおすすめなのかというと、とにかく扱いやすい・一本で様々な撮影がしやすいというところ。
マクロレンズと聞くと「マクロ撮影専用のレンズ」と思いがち。
実際はそんなこともなくて、通常のレンズのように扱えますし、細かい描写ができるという理由でポートレートで使用するカメラマンもいます。
ただ、いきなり単焦点のマクロレンズとなるとハードルが高くなる・使用場面が限られると思う方もいるのは事実…。
そこで今回のようなオールラウンダーなマクロレンズが特におすすめで、実際に使われている方も多い、【SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II】を紹介させていただきました。
もちろん、1位以外のマクロレンズもおすすめしたいほど優秀なレンズなので、これからマクロレンズを使い始めたいという方は【SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II】から入っていただき、もっとマクロレンズを使ってみたいという方には2位~5位のレンズを使っていただけますとよいかなと思います。
もし、1位以外のレンズに興味をもっていただいたのであれば、商品ページを覗いていただいて、もっと深く知りたい場合はスタッフにお問い合わせください。
スタッフができる限りの応対をさせていただきます!
東京カメラ機材レンタルでは法人はもちろん、個人の方向けのカメラレンタルも行っております。
ご相談もスタッフが親身になってご対応いたします。
カメラの予約方法は2つ。
①お電話03-6380-6817で9:00~深夜3:00まで受付しています。
②Webからは24時間受付けております。
今日カメラが必要になった!際の当日レンタルにも対応しております。
1日からのレンタルはもちろん、長期間のレンタルも可能です。
5日以上のレンタルで割引も適用されます。詳しくは弊社料金プランをご覧ください。
東京カメラ機材レンタル株式会社
【四谷オフィス】
〒160-0004 東京都新宿区四谷4丁目3番フクヤビル1F
東京メトロ丸の内線「四谷三丁目駅」2番出口から徒歩約3分
営業時間:平日9:00~22:00 土日祝:9:00~19:00
TEL:03-6380-6817
FAX:03-6380-6818
【新橋・汐留オフィス】
〒105-0021 東京都港区東新橋2丁目3−17 モメント汐留1F
営業時間:平日9:00~22:00 土日祝:9:00~19:00
JR「新橋駅」汐留口から徒歩約5分
都営地下鉄大江戸線・ゆりかもめ「汐留駅」7・8番出口から徒歩約5分
TEL:03-6380-6849
FAX:03-6380-6874
SNS
Twitter:@tcr_info
Instagram:@tokyo.camera.rental_official
facebook:@TokyoCameraRental
Youtube:東京カメラ機材レンタル